普通の従業員は、通常自分で税金を支払う手続きをする必要はありません。代わりに、雇用主は給料からPAYE(給与所得税)として直接税金を差し引き、税務署に送ります。
雇用主のいない人は、自分でどのように税金を払うか決めなければなりません。例えば自分の会社から給料をもらってPAYEを引いて税務署に払うことも可能です。
ただし、自営のビジネスを持っている人は“Provisional Tax”という税金を払うことも出来ます。
PAYEは給料日ごとに税金を支払いますが、Provisional Taxは年に3回しか支払いません。会計年度の終わりに、収益を計算し、支払ったProvisional Taxとの差額を計算します。もし支払い過ぎていた場合は、税務局から返金を受けることができます。一方、不足していた場合は、不足分をTerminal Taxで支払う必要があります。
3月31日が税金の年度末の場合は下記の通りです。
Provisional Tax 1 回目 8月 28日 Provisional Tax 2 回目 1月 15日 Provisional Tax 3 回目 5月 7日 |
ただしGST を年に2回しか申告しない人はProvisional Taxも2回となります。また、Provisional Tax を年に6回支払うことも可能です。これは “ratio option” という選択です。この ratio option のことはまた別の記事で解説いたします。
これらはあくまでも一般的なガイドラインですので詳しくは最寄の公認会計士にご相談下さい。
公認会計士 ウォレン・ハーディー ©